Teradata FastLoadは、入力データ ソースに加えて、下記の4つの異なるデータ セット/ファイルまたは入力/出力デバイスにアクセスします。次の表に、FastLoadデータ セット/ファイルおよび入力/出力デバイスの一覧を示します。
データ セット/ファイルまたはデバイスの種類 | 機能 |
---|---|
標準入力 | Teradata FastLoadジョブを構成するTeradata FastLoadコマンドおよびTeradata SQL文 |
標準出力 | Teradata FastLoadの出力応答とメッセージの出力先 |
標準エラー | Teradata FastLoadのエラー メッセージの出力先 |
構成 | Teradata FastLoadユーティリティのデフォルト値を指定するオプション ファイル |
Teradata FastLoad を対話モードで実行する場合、端末キーボードが標準入力デバイスとして機能し、表示画面が標準出力/標準エラー出力デバイスとなります。
Teradata FastLoadをバッチ モードで実行する場合は、これらの機能ごとにデータ セットまたはファイル名を指定する必要があります。次に示すとおり、クライアント システムの構成によって実行方法は異なります。
- ワークステーション接続クライアント システムでは、ユーティリティ起動時に標準のリダイレクト機能(推奨されるアプローチ)を使用して、Teradata FastLoadスクリプト ファイルを指定します。Teradata FastLoadスクリプト ファイルは、ユーティリティ起動時にTeradata FastLoadにパイプ接続することもできます。
- メインフレーム接続クライアント システムでは、ユーティリティの起動前に標準のz/OS JCL制御コマンドを使用してTeradata FastLoadデータ セットまたはファイルの割り振りと作成を実行します。