指定した時間、オフラインになっているノードをQueryGrid Manager クラスタから自動的に削除するようにスケジュールできます。
この機能は、Hadoopプラットフォームなど、削除されたノードを QueryGridが自動的に検出せずに頻繁にスケーリングするクラスタでのみ有効にします。
以下の手順はコマンド行に固有ですが、QueryGrid Viewpointポートレットでシステムを追加または編集するときにもこの機能を有効にできます。
- Teradata QueryGridマネージャが実行されているシステムにログオンします。
- /opt/teradata/tdqgm/binから、auto-node-delete.sh スクリプトを実行して、この機能を有効または無効にします。有効な値は、オフライン時間を指定する 1 ~ 1000 時間です。ノードが削除を保留している場合、この機能を無効にすると、ノードが削除されなくなります。
[root@system1 bin]# ./auto-node-delete.sh -h Starting auto-node-delete command, just a moment... usage: auto-node-delete [-d] [-e] [-h] [-m <host>] [-n] [-s <system>] [-t <time>] Configure automatic node deletion for a system. options: -d,--disable Flag to disable the node auto-delete feature. -e,--enable Flag to enable the node auto-delete feature. -h,--help Print this message -m,--manager <host> The hostname of the QueryGrid manager to connect to. Defaults to localhost. -n,--no-ssl Use HTTP instead of HTTPS to connect to the manager. -s,--system <system> The name of the system. -t,--time <time> Number of hours a node is offline before being auto deleted when the feature is enabled.